SSブログ

4六銀~3七桂型;基本の攻めを確認 [矢倉▲3七銀]

前の記事で本線という単語を用いたが、今回はその基本となる攻め筋の確認である。
その意味では1回休みに近いか。

▲4六銀~▲3七桂。おなじみの形であり、基本となる攻め筋の中でも比較的ポピュラーなものであるとは言え、今回その内容を確認し、その深さを改めて思い知ることとなる。

BANT001.jpg

今回は基本の攻め筋を確認。

図は33手目、▲4六銀と出た局面。これまで見てきたように、ここで△4五歩と突くのは後手にとって得策とは言えないようである。従って後手はここで△5三銀と上がり、以下▲3七桂△7三角▲2六歩△2四銀▲1六歩△1四歩▲3八飛△9四歩▲1八香△8五歩(44手目図)と進む。

BANT002.jpg

先手陣は攻撃態勢がほぼ整ったが・・・

44手目図となって先手の攻撃態勢は整っている。しかし、ここで攻めずに▲9八香と上がりさらに自玉に手をかける順が現在の主流となっているようだ。ただ、今回は基本の攻め筋を確認する趣旨。▲2五桂(45手目図)と跳ねる。

BANT003.jpg

ここで△4二銀や△4五歩など後手にも選択肢は多い。

この▲2五桂では先に▲3五歩や▲5五歩と先に歩を突いて仕掛けた実戦も数多く指されているようだし、実際私も見てきた。一例として、▲5五歩以下△同歩▲3五歩(▲2五桂は△4五歩▲同銀△4四歩)△同銀▲同銀△同歩▲1五歩△同歩▲2五桂△2四歩▲1五香△同香▲3三歩△4二金寄(下図)となってやはり無理。

BANT004.jpg

先に歩を突くのはやはり無理か。

というわけでまず▲2五桂と跳ねるわけだが、これに対しては△4二銀や△4五歩など、後手にも選択肢が多い。今回は本記事の趣旨に則り漫然と△9五歩と伸ばしてみよう。先手は▲5五歩(47手目図)と開戦。

BANT005.jpg

5筋から開戦。

▲5五歩の局面、後手には素直に△5五同歩と取る手と△4五歩と突き返す手がある。

まずは△5五同歩から(△4五歩は後述)。△5五同歩以下▲1五歩△同歩▲3五歩と進んで51手目図。常識ではあろうが、歩の突き捨ては手抜かれても影響の少ない、若しくは突き捨てたところから反撃されにくい順に行なう。

BANT006.jpg

突き捨ての順もいまや常識。

▲3五歩となって先手の飛角銀桂が3筋に集中。図で△3五同歩と取るのは▲同銀△同銀▲同角△3四歩▲6八角(57手目図)となって先手成功。

BANT007.jpg

この形の基本となる狙い筋。

単純に△3五同歩は素直すぎる。後手は51手目図で△4五歩と突き返すのが手筋。以下▲4五同銀△3五歩▲3三歩△4二金寄▲3五角△同銀▲同飛△4四銀▲同銀△同金▲3二銀(63手目図)が変化の一例。

BANT008.jpg

変化の一例。手順中、△4四銀のところ△3一歩なら▲1三歩と攻める。

変化の一例とは言え、基本となる狙い筋の延長でもあるためもう少し深く掘り下げる。図の▲3二銀に対し△同金と取るのは以下▲同歩成△同飛▲3三歩△同桂▲1三銀(下図)となって寄り筋。

BANT009.jpg

▲1三同香なら▲同桂成~▲1五飛。

また、▲3二銀に対し△3一歩と受けるのも、▲2一銀成△同玉▲1五香△同香▲1三桂成(下図)となって、やはり寄り筋。

BANT010.jpg

△3一歩もやはり寄り筋。

▲3二銀に開き直って△3五金と飛を取るのも▲3一銀打△1二玉▲1三歩△同桂▲1五香△2五金▲同歩△3二金▲同歩成△同飛▲3三金(75手目図)まで。

BANT011.jpg

これも寄り。

途中、いろいろ変化もある(例えば、57手目図で△3五桂の受けなど、例を挙げればきりがない)とは言え、あくまで基本である。▲5五歩に対し△同歩と取るのは流れからいっても後手としてはあまり面白いとは言えないだろう。

そこで考えられるのが▲5五歩に対し△4五歩(48手目図)の突き返しである。

BANT012.jpg

突き返し。素直に△5五同歩と応じては先手の攻めが止まらない。

△4五歩に対して先手は▲同銀の一手。そこで後手は△5五角(50手目図)と応じるのが正しいようだ。

BANT013.jpg

この△5五角が正着。△5五歩と銀挟みを狙うのは悪くなる。

図の△5五角では△5五歩と銀挟みを狙いたいところだが、それは▲1五歩△4四歩(△1五同歩は▲3五歩△同歩▲3三歩で攻めが続く)▲1四歩△4五歩▲1三歩成△同桂▲同桂成△同香▲1四歩△同香▲同香(61手目図)となって先手よし。

BANT014.jpg

先手の攻めが切れない。後手失敗。

図となっては後手失敗。△1三歩と受けるのは(受けなくても)▲2五歩が厳しいし、単純な▲6五桂など先手に楽しみが多い。

戻って、△5五歩でよくならなかった後手は△5五角(50手目図)と取るわけであるが、先手は攻めを続ける。△5五角以下▲1五歩△同歩▲3五歩△同歩▲3三歩△同桂▲同桂成△同銀▲2五桂△2四銀▲1五香△同香▲3三歩△4二金寄▲3五角と進んで65手目図。

BANT015.jpg

直接手の連続。再び出現、▲3五角。

先手も息をつくわけにはいかない。1筋・3筋と歩を突き、▲3五角(図)と強行突破を目指す。ここで△3七歩が目につくが、それは▲5八飛△3五銀▲5五飛△同歩▲1三角△2一玉▲3五角成(下図)の用意がある。

BANT016.jpg

簡単には切れない。

▲3五角を△3七歩で止めることができないので後手は△3五同銀と取る。以下▲3五同飛△2四角▲1三銀△同角▲同桂成△同玉▲3四銀と進んで73手目図。

BANT017.jpg

前進。▲1五飛は△1四歩で後手を引く。

後手からの反撃も見えているが、この図は先手よしと見られている。図で△2四銀なら▲1四歩△同玉▲3六角△1三玉▲5五飛△同歩▲3一角(82手目図)と攻めが続く。

BANT018.jpg

ぎりぎり繋ぐ。

以上、今回は4六銀~3七桂の基本となる攻め筋を見た。途中いろいろと変化があり、これで結論づけられるわけではないのは勿論だ。

 

参考文献1

将棋世界誌2010年5月号


参考文献2

これが最前線だ!―最新定跡完全ガイド (最強将棋塾)

これが最前線だ!―最新定跡完全ガイド (最強将棋塾)

  • 作者: 深浦 康市
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 1999/04
  • メディア: 単行本

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。