SSブログ

矢倉3七銀戦法;主流の周辺① [矢倉▲3七銀]

前の記事に続いて矢倉3七銀戦法の基本を辿ってみる。▲3七銀に対し後手は先回の△4三金右ではなく△6四角と対抗、以下玉を囲い合った後に先手が▲1六歩と端歩を突いた局面、所謂「加藤流」である。今回は、現在では本戦法としてはあまり指されなくなった、源流となる変化を辿ってみたい。▲1六歩に対しては△8五歩と△9四歩が考えられるが、ここでは△8五歩▲2六歩からの順を見ていく。

BANT001.jpg

矢倉▲3七銀戦法、「加藤流」の基本図ともいえる形。

▲1六歩以下△8五歩▲2六歩。ここで後手には攻勢をとる①△7三銀、②△9四歩▲1五歩の交換を入れての△7三銀、守勢の③△5三銀などが考えられる。

今回は①△7三銀の、今となっては過去の世界を見ていく。

BANT002.jpg

攻勢の△7三銀。先手はどう対応すべきか。

続きを読む


矢倉3七銀の基本を復習(後手4三金型) [矢倉▲3七銀]

矢倉3七銀の▲3五歩周辺など基本中の基本。それ故実戦で現れにくいこともあろうが、意外にあやふやな知識でしかない。そこでこの機会に復習。

今回は後手4三金型(基本図)。
後手が△4三金右と上がり、先手が直ちに▲3五歩と仕掛けた局面である。
現在はこの▲3五歩を嫌って△4三金右の手で△6四角と上がる実戦が多い。

BANT001.jpg

果敢に(?)仕掛ける。対する後手の応手は△3五同歩と△4五歩が考えられる。

続きを読む


森下システム対雀刺しを復習(その②) [矢倉森下システム]

先の記事;その①は基本図から▲8八玉と入り、後手の攻めを先手が受けるという展開になった。正しく受ければ容易に潰されることはないとはいえ、先手としてあまり面白くない変化であることも事実。それだけ雀刺しが森下システムに対する有力手段ということだが。本編では先手が▲8八玉を保留し、▲3七銀以下中央から動く変化である。

BANT001.jpg

ここで▲8八玉と入城するのは後手に一方的に攻められる展開となった。

基本図以下▲3七銀△9三香▲4六銀△9二飛▲5五歩△同歩▲同銀と進んで35手目図。

BANT001.jpg

中央から動く。後手の次の一手で全く違った流れとなる。

続きを読む


森下システム対雀刺しを復習(その①) [矢倉森下システム]

森下システムは好きな戦法なのだが、雀刺しで来られると気分が悪い。まあ、それだけ雀刺しが有力ということなのだが。というわけでこの戦形を復習してみたい。

BANT001.jpg

基本となる局面。ここから▲8八玉と▲3七銀が有力。

続きを読む


ありがちながら見落としがちな手 [その他の戦形]

本日放送されたNHK杯戦より。三浦八段(先)‐高橋九段の両先生による、2回戦にしてA級同士という、いきなりの好カード。後手の横歩取の注文を先手が外し、角交換からひたすら同形を辿る。 

BANT001.jpg

ひたすら同形の応酬。次は▲8五歩あたりか?

戦いはまだまだ先だろうと思っていたのが・・・

続きを読む


虎穴に入る [ひねり飛車]

7月25日、社団戦リーグより。

相手は学生(中学生と思われる)。これは負かされるかもしれん、という不安を抱きつつもお世話になっている皆様の為にも負けるわけにはいかん、と思い直し対局に臨んだ。振り駒の結果私が先手に。横歩取模様の出だしから私の注文で端を突いたがなんと後手は横歩を取ることなく端を受け、先手であるお前が横歩を取れとばかりに堂々と応じてきた。横歩取は後手番のほうが好きな私は▲2六飛と引き、△2三歩の受けに▲9六歩と突いた手を生かすべく▲7七桂としてひねり飛車を目指した。

BANT001.jpg

9筋を突いた利を生かしに。1筋の突き合いがなければもっとよかったのだが。

ちょっと変わった出だしとはいえ、ここまでは普通の進行。この数手後から思わぬ展開に進むのだが、そのようなことになろうとはこの時点では思うはずもなかった。

続きを読む


急戦矢倉鑑賞‐その④(現在へ) [急戦矢倉米長流]

これまでの過程を経て、先手が一工夫。渡辺竜王である。これまで指されていた▲7九角に替えて▲3六歩と突いたのである。

BANT001.jpg

なんでもない一手の違いだが・・・

続きを読む


急戦矢倉鑑賞‐その③(後手の工夫) [急戦矢倉米長流]

その②も後手の工夫に違いなかったんだけど。今回は自ら角道を止める△4四歩。

BANT001.jpg

前々回の△7五歩、前回の△5三銀左に替えて△4四歩。狙いは如何に。

続きを読む


急戦矢倉鑑賞‐その②(羽生‐森下戦) [急戦矢倉米長流]

単純な△7五歩では攻めが軽すぎた。そこで後手は一旦△5三銀左(変化②‐1図)と溜める。さて、この変化は如何に・・・

BANT001.jpg

後手の工夫①、△5三銀左。

続きを読む


急戦矢倉鑑賞‐その① [急戦矢倉米長流]

急戦矢倉。嘗て私も若かりし頃ちょっとだけはまった(はめられた、ではない)戦法である。久々にこの戦法の現在を鑑賞する機会があった。下の後手が△7三桂とした局面を基本図として観ていく。

BANT001.jpg

後手の△6四歩を見て先手は飛先を伸ばす。

基本図以下▲7九角△6五歩▲同歩△8六歩▲同歩△6五桂▲6六銀△8六飛▲8七歩△8一飛▲2四歩△同歩▲同角△2三歩▲4六角△7五歩と進んで変化①‐1図。

BANT002.jpg

原始的な図。

この△7五歩を▲同歩と取るのは以下△8六歩▲同歩△6六角▲同金△8六飛(変化①‐2図)で決まる。

BANT003.jpg

これは事実上終了図か。

従って△7五歩を▲同歩とは取れない。先手の対策は・・・

続きを読む


タグ:矢倉

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。