SSブログ

▲2五歩の可能性 [矢倉▲3七銀]

4六銀~3七桂型で▲2五歩(下図)など有り得ないと思っていたのだが、実際指されてもいるようだし、突いた後の狙いも確認しておきたい。

BANT001.jpg

▲2五桂の余地がなくなるが・・・

続きを読む


▲5八飛を振り返る⑧ [矢倉▲3七銀]

9四歩型における△5一飛~△5四歩の決戦策へ。矢倉3七銀戦法5八飛型における先手と後手、各々が最善を求め辿り着いた結末をここに見る。

BANT001.jpg

8五歩型では△5五同飛の変化を簡単に切り捨てたが・・・

現在は指されていないが、凄まじい変化が歴史に刻まれている。

続きを読む


▲5八飛を振り返る⑦ [矢倉▲3七銀]

いよいよ△5四歩の決戦(50手目図)へ。

BANT010.jpg

決戦。じっとしていては▲2五桂~▲3五歩と動かれる。

矢倉3七銀戦法に於ける▲5八飛型の現時点での結論へ向かう。

続きを読む


▲5八飛を振り返る⑥ [矢倉▲3七銀]

△5四歩の決戦、その前に後手の最善形とされる9四歩型を見ておこう。前記事の△8五歩に代えて△9四歩とついた他は全く同じ進行を辿り48手目図、△5一飛の局面。

BANT001.jpg

ここででも先手は▲5五歩と収めるのが定跡だが・・・

続きを読む


▲5八飛を振り返る⑤ [矢倉▲3七銀]

▲5八飛に対する後手の飛車先は8五歩型よりも9四歩型が有力と書いた。前に見てきたように、9四歩型は△9三桂~△8五桂という素早い対応が可能であるし、前記事の5筋交換に対し8五歩型で△5二飛とまわるのであれば先手玉頭への脅威も減少するばかりか将来の先手からの▲8五飛回りや▲8四角の筋も生ずるといった、机上だけでデメリットが浮かび上がるからである。

というわけで矢倉3七銀戦法;▲5八飛に対する8五歩型を終わる、ということはせず、現在の結論に至る歴史としてこの8五歩型を鑑賞したい。

BANT001.jpg

なぜ△9四歩に比べこの△8五歩は劣るのか。

続きを読む


▲5八飛を振り返る④ [矢倉▲3七銀]

△5二飛に対する▲4六銀(図)。前回、普通に指されていると書いたが、簡単ではない。

BANT008.jpg

先手の結論か、▲4六銀。ここからの変化がまた多彩。 

 この▲4六銀の局面、気になる手がある。まずはその変化から見ていく。

続きを読む


▲5八飛を振り返る③ [矢倉▲3七銀]

先回は後手が5筋の交換を許し、更に守勢にまわる指し方を中心に見てきた。決定的に後手が悪くなるとも思えないが、終始主導権は先手側にあり、好んで後手側を持ちたいという考え方は少数派であろう。そうでなければ現在でも3七銀戦法の主流はこの▲5八飛であり続けているはずだ。

ここまで観てきた限りの変化では先手のほうが模様がよく、後手の苦労は絶えなかったと思われる。後手の工夫は実戦例だけでも調べ上げれば大変な量になると推測される。一例としてやや形は異なる(後に合流する)が平成6年に行なわれた第7期竜王戦第6局(羽生‐佐藤康両先生)で後手の佐藤先生は△6四歩(44手目図)と工夫。

BANT001.jpg

新手。銀の退路を作りつつ、△6五歩の攻めを見ている。

△6四歩以下▲5四歩△同銀▲9六歩△2二玉▲5五歩△6三銀▲3八飛△8四角▲2五桂△6五歩(54手目図)と進行。

BANT002.jpg

今改めてこの図を見ると、△6四歩はなかなかの手であるように思う。

△6四歩の工夫により△5四歩も打たずに済んでいる。図の△6五歩で後手先攻に成功、以下大激戦が展開された。勝負は先手が勝ったものの、それはあくまで結果であり、途中の変化で後手勝ちの順もあっただけにこの△6四歩は非常に有力な対抗策だったと今でも思う。

だが、この△6四歩はあまり見かけない。更に強力な対抗策が出現したからだろう。5筋交換に対する△5二飛(下図)がそれである。

BANT001.jpg

後手の最強手段か。ここからがまた膨大な変化。

続きを読む


▲5八飛を振り返る② [矢倉▲3七銀]

先の記事では▲5八飛とまわった手に対する△4五歩の反発は芳しくない結果に終わった。

今回は5筋交換を許す指し方。先手の狙いが5筋交換を見せての▲3八飛という一手得であるなら、5筋を切らせてしまおうという思想であろうか。

BANT001.jpg

あっさりと5筋交換を許す△8五歩。他に△9四歩。

続きを読む


▲5八飛を振り返る① [矢倉▲3七銀]

最近見かけなくなったが、矢倉3七銀隆盛の時期、▲5八飛と回る指し方が随分指されたのを私も知っている。今回は▲5八飛の狙いと、嘗て指された後手の直接反発の変化を見る。

BANT001.jpg

嘗てよく指された▲5八飛。

▲5八飛の狙いは明快。表面的には5筋の歩交換を狙いつつ、それを防いで△6四銀と上がってくる手には▲3八飛△5三銀▲1八香(45手目図)。

BANT002.jpg

これまで見てきた変化に比して△8五歩の一手が入っていない。

見ての通り、▲3八飛の一手を得している。これが▲5八飛の狙いだが、さすがに後手もそれを許さない対策を打つ。△4五歩(42手目図)の反発。今回はこれを見ていく。尚、△7三角の一手を△8五歩に費やした局面はまた異なる変化となる為、後述する。

BANT003.jpg

先回、最強手段とした△4五歩の反発。この形ではどうか。

続きを読む


4六銀~3七桂型;基本の攻めに対する後手最強の受け [矢倉▲3七銀]

前の記事では4六銀~3七桂型の基本となる攻め筋を確認した。正直、私もあそこまで深く突っ込んだ変化に触れたのは初めてであった。というのも、既に述べたとおり、▲2五桂では▲9八香と上がる手が現在では主流であるようだし、他にも▲5七角や▲6五歩のような手が指されるのを見たこともあり、この▲2五桂自体を見る機会が少ないからである。

それもそのはず、この▲2五桂は、これから見る後手の応手により無理筋とされているからである。先回は▲2五桂に対し△9五歩と待機した為、▲5五歩以下先手の攻めが決まった。

△9五歩が緩手だったのである。△4五歩(図)。森内先生による、後手最強の応手である。

BANT001.jpg

後手から開戦。一気に戦いに。

△4五歩に対して▲3七銀と穏やかに引く手もある。しかしそれは以下△4四銀▲4六歩△同歩▲4八飛△4五銀▲4六銀に△3六銀(下図)とかわされ、うまくいかない。

BANT002.jpg

これは先手失敗か。

となると△4五銀には▲同銀しかない。以下△1九角成▲4六角△同馬▲同歩△5九角(52手目図)まで一気に進むこととなる。

BANT003.jpg

激しい。ここからがまた難解。

続きを読む


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。